第6回 杉浦地域医療振興賞・振興助成(2017年度)
第6回 杉浦地域医療振興賞・振興助成 授与式 2017年7月20日
●杉浦理事長挨拶
第6回 杉浦地域医療振興賞受賞者(敬称略)
第6回 杉浦地域医療振興賞 選考結果は、以下に示す通りです。
受賞者 | 特定医療法人社団 ピネル会 ピネル記念病院 理事長 小笠原 嘉祐 |
タイトル | 共生社会の創造と熊本地震支援 |
受賞内容 | 報告書PDF |
推薦者 | 公益財団法人さわやか福祉財団 会長 堀田 力 |
受賞者 | 日本認知症ワーキンググループ |
タイトル | 認知症とともに暮らしやすい医療や地域等をつくる当事者活動 |
受賞内容 | 報告書PDF |
推薦者 | 岡山大学 客員教授 宮島 俊彦 |
受賞者 | 夏目 長門 |
タイトル | 口腔ケアの国民への普及 |
受賞内容 | 報告書PDF |
推薦者 | 一般社団法人日本口腔ケア学会 理事長 鈴木 俊夫 |
受賞者 | 株式会社日本在宅ケア教育研究所 内田 恵美子 |
タイトル | 長年にわたる在宅患者への訪問看護実践・訪問看護を推進する看護人材育成と訪問看護の普及活動 |
受賞内容 | 報告書PDF |
推薦者 | 一般社団法人日本在宅ケア学会 理事長 亀井智子 |
第6回 杉浦地域医療振興助成(計20件)(敬称略)
第6回 杉浦地域医療振興助成 選考結果は、以下に示す通りです。
●研究分野10件
タイトル | 精神障害者の地域生活を支えるための多機関連携ネットワークのあり方に関する研究 〜精神医療の標準化と身体科・精神科・介護スタッフの連携〜 |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 北里大学医学部精神科学 非常勤講師 下村 裕見子 |
タイトル | 地域に根差したフットヘルスプロジェクトによる高齢者の足トラブル実態調査と多職種連携の構築 |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 下北沢病院 病院長 菊池 守 |
タイトル | 生後3〜4ヶ月の乳児をもつ母親の育児ストレスとコーピング特性」 |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 三重県立看護大学大学院看護学研究科 生涯看護学分野 小児看護学領域 大学院生 瀧 愛美 |
タイトル | 高齢者の安全運転支援を目的とした多施設共同による運転支援プログラムの構築 |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 京都橘大学 助教 岩瀬 弘明 |
タイトル | 多職種連携による認知症ケアを高度化する「見立て知」の実践的共学・共創システムの開発 |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 静岡大学 情報学部 助教 石川 翔吾 |
タイトル | 在宅医療・地域包括ケアにおけるサルコペニア予防プログラムによる夜間頻尿を指標とした生活習慣病改善システムの確立 |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 琉球大学大学院医学研究科医科学専攻 腎泌尿器外科学講座 准教授 宮里 実 |
タイトル | 地域ぐるみでフレイルを先送りする大都市モデルの構築:地域介入研究 |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 東京都健康長寿医療センター研究所 研究員(主任) 清野 諭 |
タイトル | ICTを活用した生活支援サービスマッチングシステムの開発とケアプランへの応用:互助で表出したニーズを共助へつなぐシステムの開発 |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム 研究員 野中 久美子 |
タイトル | おだやかな看取りを明日に活かすみち 〜地域包括ケアシステムの医学的深化をめざす病理解剖の試み〜 |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 新渡戸記念中野総合病院 神経内科部長 融 衆太 |
タイトル | 企業における就労介護者の働きやすい環境への有効な実践の提案に関する研究 |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 順天堂大学 医学部 衛生学講座 教授 横山 和仁 |
●活動分野(10件)
タイトル | 教育委員会、小学校校長、養護教諭、担任教諭と連携した、学校薬剤師と薬学実務実習生による小学校での保護者参加型「くすり教室」開催促進活動 |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 一般社団法人松戸市薬剤師会 理事 安部 恵 |
タイトル | 『子どもの医療パートナー』養成事業 |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 一般社団法人 知ろう小児医療守ろう子ども達の会 代表理事 阿真 京子 |
タイトル | 都市型集合住宅における孤独死予防活動 -自治体災害時要援護者対策を活用した自治会の取り組み- |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 東京慈恵会医科大学医学部看護学科 教授 嶋澤 順子 |
タイトル | 医療専門職によるひきこもり支援団体との萌芽的協働の取り組み |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 一般社団法人 京都府作業療法士会 精神科分野勉強会 ひきこもり支援ワーキンググループ 代表 作業療法士 児嶋 亮 |
タイトル | 豊橋市民の足を守ろう!! ~想いはひとつ。協働で豊橋市民の足を救う~ |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 成田記念病院 透析室 看護師 主任 北 和子 |
タイトル | 医療的ケアを必要とする重度重複障害児の地域生活を支援する多職種ネットワーク活動 |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 三重県立看護大学 地域交流センター 副センター長 小児看護学教授 宮﨑 つた子 |
タイトル | 門前調剤薬局薬剤師が中心となって実践するコンコーダンスと地域多職種連携 |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | アイン薬局 浦和店 薬剤師 神植 達也 |
タイトル | 「なんくるかふぇ&キッチン」の実践 〜難病患者と家族を地域で支える〜 |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 産業医科大学 産業保健学部 成人・老年看護学講座 教 授 柴田 弘子 |
タイトル | 多職種チームで再骨折予防―手帳を用いて地域へ広げよう |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | 独立行政法人国立病院機構東名古屋病院 整形外科 医長 チームだるま(代表 金子真理子) |
タイトル | 100年後も続く島づくり研究 -限界島(集落)への挑戦- |
報告書 | 報告書PDF |
助成対象者 | いづはら診療所 所長 桑原 直行 |